MENU
当該記事はプロモーションを含みます

車に空気清浄機は意味がない?車載用空気清浄機の正しい選び方

車の埃っぽさや臭いなどどうにかしたいけど、車載用空気清浄機って本当に効果があるのか気になりますよね。

買ったものの意味はなかったときのことを考えると、なおさら心はモヤモヤします。

そこで今回は、様々な空気清浄機を比較してきた私が車載用空気清浄機は意味があるのかを解説します。

この記事を読めば、車載用空気清浄機のメリットがわかり、今よりも車内の環境が快適になり車内で過ごし方が変わってきますよ♪

車載用空気清浄機が欲しいものの、買った後に意味なかったと後悔したくない人は要チェックです。

目次

車に空気清浄機を乗せても意味がない?効果なし?


結論から言うと、車に空気清浄機は意味がありますし効果なしではありません。

車の汚れ具合によっては効果の実感に個人差はありますが、実際に満足している人が多いです。

部屋と比較して車内は狭い密室なので、汚れやほこり、においを感じやすい環境ではあります。

しかし逆に言えば、部屋と比べ狭いからこそ不快な物質を除去しやすいともいえます。

イオン式やフィルター式が多く販売されていますが、花粉やPM2.5のような微細な汚れに関してはフィルター式の方がフィルター汚れを目で見れる分、効果を実感している人が多かったです。

完全に除去というわけにはいきませんが、使えば車内環境が良くなるので空気清浄機は意味がありますし、効果なしではないと言えます。

窓を開ければ良い説

ここで気になるのが窓を開ければ良いという発想ですが、夏場・冬場には空気清浄機を使った方が良いですよ。
例えば夏の暑い日、車に乗ってすぐはかなり室温が上がっていて、冷房は使うものの最初だけ窓を開けて換気していませんか?

その際最初だから窓を開けたものの、ずっと全開では一向に冷房が効かず不快感は増してしまいます。

また冬の寒い日に窓を開けながら長時間の走行を考えると、寒くてやろうと思う人は少ないですよね。

このように夏の暑い日や冬の寒い日には、窓を開けるよりも空気清浄機を使った方が効果的です。

これを考えると、窓を開けるよりも最初から空気清浄機を使ってきれいにした方が手間が少ないですね。

エアコンを回せば良い説

そもそもエアコンを回せば良いという考え方もありますが、こちらも空気清浄機を使う効果はあります。

しかし、エアコンを回すということは、バッテリーが上がりやすいリスクもあるのでおすすめはできません。

また、たくさん空気を循環させるといっても限界がありますし、花粉やPM2.5まで対策ができるかというと難しいです。

これらのことを考慮すると、エアコンを回すよりも空気清浄機を使った方が効率よく空気をきれいにできますよ。

車載用空気清浄機のオススメ置き場所はどこ?


車載用空気清浄機のおすすめの置き場所はどこがいいかを説明します。

せっかく買ったのであれば、効率よく空気をきれいにできる場所が良いですよね。
4か所あるので、購入後の参考にしてください。

エアコンの近く

車載用空気清浄機はエアコンの近くがおすすめです。

なぜなら車内の空気を循環させるためにはエアコンの風に乗せるか、自然に発生した空気の流れに乗せるかになるためです。

エアコンの近くであればエアコンの風に乗せてきれいな空気を循環させられるので、空気の汚れやにおいをより早く取り除くことができます。

もし置き場に困ったら、まずはエアコンの近くに取り付けてみましょう。

助手席や後部座席

助手席や後部座席に取り付けるのもありです。

例えば食事をする場合、助手席や後部座席でとることが多いですよね。

つまり汚れやにおいがつきやすい場所でもあるということになります。

また運転席側に物が多いとごちゃごちゃして、運転の邪魔になっても危険なので避けたいところです。

これらの理由から、助手席や後部座席に取り付けるといいですよ。

ドリンクホルダー(入るサイズなら)

ドリンクホルダーにも取り付けられます。

例えばドリンクホルダーを座席分買ったものの、使わずにいる箇所はありませんか?

人が乗る席はだいたい決まっている場合は、どうしても持て余しがちになりますよね。

そのようなドリンクホルダーがある場合は、そこに車載用空気清浄機を置きましょう。

ただしすべてのドリンクホルダーを良く使っている場合は、他の取り付け場所をおすすめします。

なぜなら車載用空気清浄機を取り付けることで、そこのドリンクホルダー1個が使えなくなるためです。

そのためドリンクホルダーに取り付ける場合は、ドリンクホルダーの使用頻度を考慮して取り付けた方が良いですね。

ひじ掛け・首あて部分(おけるタイプなら)

もし車載用空気清浄機がおけるタイプであるなら、ひじ掛けや首当て部分に置くのもありです。

メリットとしては置き場所にとらわれず自由に置けるので、乗るときの邪魔になりにくいですよね。

また本体をすぐに移動できるのも便利です。

たくさん人が乗る場合は邪魔になる可能性がありますが、それでもドリンクホルダーやエアコン付近などに置けそうにない場合はおすすめですよ。

シャープのオススメ車載用空気清浄機


シャープと言えば、プラズマクラスターですよね。

車載用空気清浄機でも、プラズマクラスターが搭載されたものがあります。

性能を簡単に説明すると次の通りです。

・プラズマクラスターネクスト搭載
・6大臭に効果的
・25分間イオンを出した後、「中」運転に切り替わる
・USBカーアダプター同梱で、同時にスマホの充電も可能
・消費電力:1.4W
・動作音:33㏈

車載用空気清浄機は、充電を何でできるのかが購入するかどうかの基準になりますよね。

大体の空気清浄機が取り除ける汚れやにおいが似ている分、使いやすさはより気になります。

このシャープの車載用空気清浄機は、アダプターが同梱されているので車内でも充電しながら使えて便利です。

さらにイオンを発生させるので、より車内環境が快適になることを考えたら、これを1万円程度で買えるのはコスパが良いんです。

もし今リビングなどでプラズマクラスターの空気清浄機を使っている場合はイメージしやすいと思うので、車内もメーカーを合わせて取り付けることをおすすめします。

ナノイーのオススメ車載用空気清浄機


現在パナソニックのナノイーを使っている人は、車載用空気清浄機も同じものが欲しいですよね。

パナソニックのナノイーでも車載用空気清浄機はあります。

その性能は次の通りです。

・ナノイー搭載
・吹き出し口の角度は2段階に変えられる
・気流制御ルーバーでまっすぐ空気を排出できる
・カーCDアダプター同梱
・メモリー機能で電源OFF前の情報を引き継ぎ可能
・消費電力:最大3w
・動作音:20㏈

まずナノイーの特徴として、成分のOHラジカルが菌にくっつくと、菌の水素を吸収して水に変わります。

その結果、花粉やPM2.5も水にまとわれて取り除かれるので空気がきれいになるという仕組みです。

水に変わるのであれば身体に優しそうですが、肝心のナノイーはどのくらい出てくるのかというと毎秒4800億個発生します。

これほどたくさん出てくれば車内の環境改善に期待が持てますし、車内だけではなく職場にももっていって様々な場所で使いたくなりますね。

シガーソケットにつける車載用空気清浄機


もっと簡単にすぐに使える車載用空気清浄機が欲しい場合は、シガーソケットに差し込むだけのこの製品がおすすめです。

見た目のデザイン性の高さに意識が向きますが、性能もしっかりとしています。

・差し込むだけで電源が自動でつく
・480万個/㎤のマイナスイオン発生
・2時間空焚き機能防止
・青色LEDライト使用

かなりコンパクトなので、場所も取らないだけではなく何か操作する必要もないため楽です。

またマイナスイオンを発生させることで汚れやにおいを取り除くので、フィルター交換などもありません。

正直、フィルターって結構コストがかかりますよね。

ものによってはフィルターだけで3,000円もする場合があります。

だいたい交換は半年や1年に設定されていますが、この車載用空気清浄機は本体価格が3,950円です。

しかも18か月保証がついているということは、1年半は持つように作られているということにもなります。

3,000円台で1年以上持つことを考えると、コスパの良さは魅力的ですね。

車にいれっぱなしにしていても邪魔にはならないので、簡単に空気をきれいにできるものを探している人はピッタリですよ。

車に空気清浄機は意味がない?車載用空気清浄機の正しい選び方まとめ

改めて言うと、車載用空気清浄機を載せる意味はあります。

実際商品ごとの口コミを見ていると、車内の環境が良くなったと前向きな意見を書いている人が多かったです。

窓を開けたり、エアコンで空気の汚れやにおいを良くしたいという気持ちはよくわかります。

特にファストフードのハンバーガーは臭いがきつく、社内に残りやすかったりして家族や友人に指摘されることもしばしば。なんて方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、車載用空気清浄機を使えば空気を綺麗にできるだけでなく臭いも取り除いてくれることもありますよ。

今回ご紹介したアイテムはこちら♪



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

シェアしよ♪家電編集部では、家電の総合サイトを目指して日々更新しています。
A・Bと似た家電がある場合にどっちを選べば良いのか、ある機能はどういうときに役立つのかなど家電専門家の立場から分かりやすく解説します♪

目次